検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Measurements of neutron capture cross sections using a 4$$pi$$Ge spectrometer at the J-PARC/MLF/NNRI

原田 秀郎; 古高 和禎; 後神 進史; 木村 敦; 金 政浩; 北谷 文人; 小泉 光生; 中村 詔司; 太田 雅之; 大島 真澄; et al.

no journal, , 

J-PARC物質生命科学研究施設の中性子核反応研究用ビームラインにおいて、4$$pi$$Geスペクトロメータを用いた中性子捕獲断面積測定を開始し、放射性核種であるCm-244等の核種に対し、予備的データを取得した。本予備測定により、1mg以下と微量のCm-244サンプルに対しても中性子捕獲断面積が測定可能である見通しを得た。本発表では、中性子核反応研究用ビームラインにおいて4$$pi$$Geスペクトロメータを用いて初めて行われた予備測定の結果を紹介するとともに、本システムの有効性と本システムで今後期待される研究の展望について、紹介する。

口頭

Fission of heavy $$Lambda$$ hypernuclei with the Skyrme-Hartree-Fock approach

湊 太志; 萩野 浩一*; 千葉 敏

no journal, , 

幾つかの変形原子核は、ハイペロンである$$Lambda$$粒子を与えられると球形に近づくことが知られている。これは$$Lambda$$粒子と核子間の相互作用が引力であるためである。この$$Lambda$$粒子の変形度に対する効果は、核分裂バリアにも影響を与えているはずである。その影響を調べるために、本研究ではSkyrme-Hatree-Fock法を用いて重い$$Lambda$$ハイパー核の核分裂の計算を行った。本研究では$$Lambda N$$間相互作用としてSkyrme型の相互作用を用い、$$Lambda$$粒子は常に最低の一粒子準位エネルギーにいると仮定した。計算の結果、重い原子核に$$Lambda$$粒子を与えると核分裂バリアはおよそ200keV高くなることがわかった。また、$$Lambda$$粒子は重い分裂片に引き寄せられていく傾向にあり、この結果はCERNで行われた実験結果と一致する。本発表ではさらに、重い$$Lambda$$ハイパーの変形度及びコア中の$$Lambda$$粒子の運動についても議論する。

口頭

Nuclear photon scattering experiments by quasi-monochromatic, linearly polarized light sources

静間 俊行; 早川 岳人; 大垣 英明; 豊川 弘之*; 小松原 哲郎*; 菊澤 信宏; 民井 淳*; 中田 仁*

no journal, , 

核磁気双極子(M1)に関する情報は、原子核構造の詳細を明らかにするうえで重要である。また、M1励起とニュートリノ過程との類似性から、非弾性ニュートリノ散乱断面積の評価に用いることができるため、天体核物理分野においても興味が持たれている。現在、準単色な直線偏光$$gamma$$線ビームを用いて、閉殻核及びその近傍核のM1共鳴に関する実験研究を進めている。本講演では、$$^{208}$$PbのM1遷移強度の測定結果、及び、核理論模型を用いた理論分析結果について報告する。

口頭

$$alpha$$-$$gamma$$ coincidence spectroscopy of $$^{259}$$Rf using a mixed Cf target

浅井 雅人; 塚田 和明; 笠松 良崇*; 佐藤 哲也; 豊嶋 厚史; 石井 康雄; 高橋 竜太; 永目 諭一郎; 石井 哲朗; 西中 一朗; et al.

no journal, , 

$$alpha$$-$$gamma$$同時計数測定法を用いて、$$^{259}$$Rfの$$alpha$$崩壊に伴う$$gamma$$線を初めて観測することに成功した。$$^{259}$$Rfは、原子力機構タンデム加速器を用いて$$^{251}$$Cf($$^{12}$$C,4n)$$^{259}$$Rf反応によって合成した。$$^{259}$$Rfの8770keV $$alpha$$線と同時計数する97.3keVと146.7keVの2本の$$gamma$$線を観測した。これらの$$gamma$$線のエネルギー差と強度は、同じ中性子数155を持つ$$^{257}$$Noの$$alpha$$崩壊で観測される$$gamma$$線のものとよく似ており、このことから$$^{259}$$Rfの基底状態と娘核$$^{255}$$Noの146.7keV準位の軌道配位を3/2$$^{+}$$[522]と同定した。この結果は、中性子数155を持つ$$^{255}$$Fmと$$^{257}$$Noの間で中性子軌道のエネルギー順序が逆転していることを示している。

口頭

Evolution of shell and nuclear structure in the neutron rich region

宇都野 穣

no journal, , 

不安定核における殻構造の変化(殻進化と呼ばれる)は、現在核構造理論,実験双方の大きな関心の的となっている。近年、殻進化に対する核力の役割が注目され、それが徐々に明らかとなっている。その中で、テンソル力は$$j-j$$閉殻でスピン軌道分離エネルギーを小さくするという特質を持ち、中性子20の魔法数消滅と新魔法数16の出現を同時に説明することに成功している。そこで、この描像に基づいた有効相互作用が果たして広い範囲の原子核の性質を自然に説明できるかどうかに大きな関心が向けられている。この講演では、テンソル力をあらわにとりいれた有効相互作用を用いた殻模型によって、中性子過剰核で殻進化がどのように起こり、それが多体系としての原子核構造にどのような影響を与えるかを示す。特に、中性子28領域に焦点を当て、シリコン42核における大きな変形や、カルシウム48の陽子空孔状態に見られるスピン軌道分離エネルギーの減少と殻進化との関係について議論する。さらに、中性子数が28を超えると28までとは異なった殻進化が予言されることについても、今後の実験との関係を踏まえて議論する。

口頭

Beta-decay measurement of $$^{46}$$Cr

若林 泰生; 山口 英斉*; 橋本 尚志*; 早川 勢也*; 栗原 佑蔵*; Binh, D.*; Kahl, D.*; 久保野 茂*; 西村 俊二*; 郷農 靖之*; et al.

no journal, , 

For the rapid proton capture process ($$it{rp}$$-process) in X-ray bursts and the core-collapse stage of supernovae, proton-rich $$it{pf}$$-shell nuclei far from the line of stability play important roles. Studies of the feeding ratios and half-lives of the $$beta$$ and electron capture decays of these proton-rich $$it{pf}$$-shell nuclei are of great astrophysical interest not only for nucleosynthesis but also for Fermi and Gamow-Teller transition study. The experiment to measure the half life of $$beta$$ decay of $$^{46}$$Cr was performed using the low-energy RI beam separator (CRIB) of the Center for Nuclear Study (CNS), University of Tokyo. The $$^{46}$$Cr particles were produced by the $$^{36}$$Ar + $$^{12}$$C fusion reaction. A natural C foil of 0.56 mg/cm$$^{2}$$ was installed as the primary target. The $$^{36}$$Ar primary beam was accelerated up to 3.6 MeV/nucleon by the RIKEN AVF cyclotron. A double sided Si strip detector (DSSD) of 500-$$mu$$m thickness was used as a $$beta$$-ray detector. A Si detector of 1.5-mm thickness was placed just behind the DSSD for a $$beta$$-ray detector. To measure $$beta$$-delayed $$gamma$$ rays, 3 clover and 1 coaxial Ge detectors were set around the target chamber. The beam was pulsed to measure the half life of the $$beta$$ decay of $$^{46}$$Cr. The $$beta$$-delayed $$gamma$$ ray of $$^{46}$$Cr was observed in this experiment. The experimental result will be discussed.

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1